クッキーとビスケットの違い

クッキーとビスケットはビスケットほとんど同じものである。


どちらも主に小麦を主原料とした焼き菓子を指し、アメリカではクッキー、イギリスではビスケットと国により呼称が異なる。

アメリカでもビスケットと呼ばれるものはあるが、日本で一般的にビスケットと呼ばれているものとは別の物を指す。(例:KFC(ケンタッキーフライドチキン)で販売されているスコーンのようなもの)

また、同じく区別がつけにくい焼き菓子としてクラッカーやサブレなどもあるが、これはクッキー(またはビスケット)の一部で、全くあるいはほとんど糖分を含まず、軽い食感のものをクラッカー、バターあるいはショートニングの量が多く、よりさっくりした食感のものをサブレと呼ぶ。


《日本における定義》

日本では、1971年 日本ビスケット協会により、


ビスケット

小麦粉、糖類、食用油脂および食塩を原料とし必要により澱粉、乳製品、卵製品、膨張剤、食品添加物の原料を配合し、または、添加したものを混合機、成型機およびビスケットオーブンを使用し製造した食品。


クッキー

手作り風の外観を有し、糖分、脂肪分の合計が重量百分比で40%以上のもので、嗜好に応じ、卵、乳製品、ナッツ、乾果、蜂蜜などにより製品の特徴づけをおこなって風味よく焼き上げたもの。


と定義づけられている。これは、当時の日本では、「クッキー」は「ビスケット」よりも高級品だと認識されており、安価な「ビスケット」を高級品である「クッキー」というのは、消費者を誤認させる恐れがあるとの判断から、定められたものである。しかし、この規約は日本ビスケット協会による自主ルールのため、協会に加盟していない洋菓子店においては各店ごとの呼称でも良い事となる。


気になる事のまとめ 【きにまと(仮)】

副業・ニュース・日常の疑問など、様々な気になる事のまとめ